【ルール・レビュー】スノープランナー

国産中重量系ゲームスノープランナーをプレイしておりますのでレビューします。


雰囲気が良いですよね。ゲレンデのホテルを経営し、ホテルを拡大し宿泊客を満足させることで勝利点を得ていきます。デザイナーの明石さんのXの投稿やKickstarterのやり取りを見ていますと非常に真摯に対応されていて好感が持てます。引き続き質の高い国産ゲームを世に送り出していただけると嬉しいですね。本作は拡張の販売が予定(Kickstaterでのプロジェクトは終了)されており、どのように発展していくのか楽しみです。


総論

・サイコロを振らないダイスプレイスメントということで、最大3個のサイコロを得て、それぞれを従業員に見立てて様々な箇所へ配置します。従業員の熟練度がサイコロの出目で表され、チケットを用い成長させることで以後のプレイが有利になります。
・資源はきつめです。早取り要素もあり、資源と自身のサイコロを考慮するとやれる要素が限られます。
・プレイ中そこまで迷うことはないと思います。プレイヤーごとの個別能力があり、ノマドワーカー(3個目のダイス解放済みでプレイ開始)のようなプレイ中に選択の考慮に入れない個別能力は結果考えることが減るので効率的にプレイ出来て有利に感じます(私のプレイングスキルの問題かも…)。


ルール

・全8ラウンド、勝利点が多いプレイヤーが勝利します。
・ホテルにゲストを呼び、宿泊してもらいます。宿泊させることでボーナスを得ます。ゲストの要求にこたえることができれば連泊をしてくれます。連泊時のボーナスはより有益なものとなります。中にはVIPなゲストもおり、非常に強力な宿泊効果を持っています。
・窓タイルを配置することでホテルをアップグレードさせることができます。アップデート(窓タイル)によって顧客の連泊条件を満たしたり、勝利点やボーナスを得ることができます。アップグレードは食事/宿泊/見栄えの3択から1つを特化させたり満遍なく選んだりその時々で最適なアップグレードを選択します。窓タイルを適切な形で配置するとプレイヤーの個別能力が以後解放されます。
・チケットを用いてサイコロの出目を恒久的に上げることができます。初期はサイコロ2個保有。3個目のサイコロは勝利点を上げることで開放します。
・サイコロを置くことで実行するアクションは資源の獲得や手番順の変更や勝利点の獲得や手元にあるカードのプレイなどがあります。
・目的カードがあり、達成したプレイヤーはカードのプレイアクションで達成を宣言します。


所感

面白いです。幅広い層に刺さりそうなゲームです。アートワークもきれいですし、カードに係れている名物犬は可愛いし、ゲームの雰囲気やテーマが内容に合っているのでルールもわかりやすいです。
緑の窓、インスタ映えの勝利点ボーナスが非常に強く感じるのは私だけでしょうか?ラウンド毎に勝利点が入りますし、その勝利点を基に3個目のサイコロも手に入ります。様々な得点手段がありますので、様々なプレイ方があるのでしょうね。
自身がやりたいことと宿泊可能なゲストのボーナスが一致するかの運と、部屋が足りない際に、ボーナスが魅力的だったり戦略的な目的でゲストを入れ替えたいのに条件を満たしており既存ゲストを連泊させざるを得ないときがあるのが悩ましいです。Day1からDay3に飛ばしたり、強制的にゲストを追い出せるシステムがあると面白いなと思います。


プレイ人数、複雑さ

BGGにおける推奨プレイ人数や複雑度は票数が少ないため、参考値とします。当方は2人と3人でのプレイ経験があります。4人ではバイトの利用が適切に行えずきつくなるのではと考えます。2-3人あたりが最適人数ではないでしょうか。
複雑度もさほど高くないです。プレイ中に考える要素は多いですが、資源とサイコロの数値で縛られていて、そもそもやれること自体が限られるのでそこまで悩むことはないと思います。中量級から重量級へのステップアップにちょうど良い作品です。


よいボドゲライフを。

よし





コメント