【ルール】オルレアン

フランスの町オルレアンを中心とした周辺地域が舞台のボードゲームです。プレイヤーは貴族となりオルレアン周辺の発展に貢献することを目的とします。拡張が複数種出ており、ソロゲームが可能になったり、協力プレイになったり、5人プレイが可能になったりといった個々に特徴がある拡張です。当方は保有しておりませんが、評価も高く気になっておりますので再販があれば手に入れようと思っています。また、オルレアンの乙女とも呼ばれるかのジャンヌダルクを題名に関したロール&ライト作品も独立拡張として出ています。


バッグドローにてランダムに人物タイルを引き、その人物タイルを個人ボードに配置することで指定のアクションを実行します。各アクションの実行には異なる複数の人物タイルの組み合わせが必要でドロー運とドローを考慮しての適切な状況判断力が求められ、両者が程よくかみ合った作品です。


一連の作業を全員同時に行うことができるため、同様の複雑さのゲーム比でダウンタイムが少なくプレイ時間が短いのが特徴です。


また、勝利点を得るルートが多いのも特徴です。とはいえほとんどはメインボード上の右側、地図マップで旅をしてギルドを建てることが主流となります。


それでは早速ルール説明です。

ルール

まず、終了条件を説明します。

終了・勝利条件

 終了条件は18ラウンドを終えることです。18ラウンド経過後、勝利点が最多のプレイヤーが勝利します。


ラウンド
 各ラウンドは以下の流れで実行します。

 1. イベントカードの開示(お金を収めたり、人物タイルをランダムで除去するイベントカードが開示されます。
 2. 農婦トラックの進み具合に応じて1金を得たり支払ったりします
 3. バッグドローをしてアクションを実行します。
 4. イベントカードの効果を実行します。


人物タイル
 人物タイルは以下の種類があり、個人ボードに適切な人物タイルを配置することで追加で得ることができます。

 修道士:他のどの人物タイルの代替となれるオールマイティの人物タイルです。獲得時ボーナス無
 農婦:農婦トラックを進め、勝利点となる商品を得たりラウンド毎の1金の授受に影響します。
 職人:人物タイルを得るごとにプレイヤーボードに歯車タイルを1個置くことで以降のアクション起動を効率化します。歯車タイルは永続的にふさがれた人物タイルを必要とせずアクションを行うことができます。
 交易商:人物タイルを得るごとにプレイヤー独自のユニークなアクションタイルを保有することができます。プレイヤーボード上のアクション同様に、適切な人物タイルを置くことでアクションを実行します。
 船長:人物タイルを得るごとにお金をえます。
 騎士:一定数の人物タイルを得るとバッグドローできる人物タイルの数が増えます。
 学者:人物タイルを得るごとに発展ポイントを獲得します。発展ポイントは勝利点計算時に掛け目として作用します。


アクション
 アクションは上記の人物タイルを得るアクションと移動アクション、奉公に大別されます。移動アクションと奉公に関して説明します。

 移動アクション
  陸路ないしは水路でメインボード右側を旅します。そして各都市でギルドホールを建設します。初期位置のオルレアンを除き一人しかギルドホールを建てられないため早取り要素があります。

 奉公
  市役所や交易商で得られるアクションタイルにて、人物タイルを市役所ボードへと奉公に出すことができます。このアクションによってバッグ内を適切な人物タイル構成にすることができるほか奉公によって発展ポイントやお金を得るほか、奉公先が要する人物タイルを全て供給すると勝利点につながる市民タイルを得ることができます。


勝利点は市民タイルとギルドホールを足した数に発展ポイントで得られる掛け目を効かせた数値に手元にある商品に応じた点数を足し合わせて算出します。


以上です。非常にシンプルでわかりやすく、プレイ時間も1プレイ60分程度ですのでサクッと歯ごたえのあるゲームを楽しみたい方にお勧めできます。


プレイ人数、複雑さ

 BGGでは執筆時4人がベストなプレイ人数となっています。個人的には3人と4人であまりプレイ感が変わる気がしておらず、ダウンタイムが少ないため4人がお勧めですということでしょうか。特に気にせずプレイしてよいかなという印象です。4人の方が市役所へ奉公に出す人員が多く、結果市民を得る機会が多く勝利点獲得の機会がばらけるという点は4人に軍配が上がると言えるかもしれません。

 また、ユーザー投票による複雑度は3.02/5となっています。慣れたボードゲーマーであれば容易にルールを把握できると思いますが、不慣れな方がいる際は丁寧に説明する必要があるかもしれません。とはいえ、上手にプレイすることを前提として複雑度が設定されていて、ルール自体はこの数値よりは低い気がします。ルール自体は小学生でも容易に理解できると思っていますので、敷居を感じず試しにプレイするのをお勧めします。また、スコアは8.1で非常に高評価です。
https://xn--boardgamegeek-903l.com/boardgame/164928/orleans

よいボドゲライフを。

よし






コメント