名作ドラダを久しぶりにプレイしましたのでレビューします。
とっても面白いです。再販していただきニューゲームズオーダーさんには感謝です。
レビューと記載しておりますが、非常にシンプルなすごろくですのでこちらでは簡単に取り入れることのできる派生のハウスルールをいくつか共有します。
通常のルール
まず、通常のルールです。
・サイコロの出目に従い駒1つを動かす。動かすのはどの駒でもよい。
・自身の駒の上に他プレイヤーの駒があると動かせない。動かせる駒がない場合スキップ。
・落とし穴に落ちた場合、駒を裏返して脱落。以降ほかの駒の足場となる。
・プラスマイナスのマスはプレイヤー駒が止まっているマスを除いた数値分前後のマスへ移動。結果落とし穴に落ちることもあり。
・ワープマスはゴール方向へ一方通行
・ゴールに着くと得点を得る権利有。遅くついた方が高得点で合計点が多いプレイヤーの勝利。
シンプルで十分に面白いですね。では、その他のルールです。いくつかを組み合わせても面白いです。
シンプルドラダ
・ゴールに着くのが早かった順に高得点を得るようにします。
シングルドラダ
・動かせる駒で(他プレイヤーの駒が上に乗っている駒を除き)、一番ゴールに近い1駒を動かす。
縛りドラダ
・直前に動かした駒は動かせない。他の駒がすべて動かせないときはスキップとなる。最後の1駒の場合は動かせる。
縛りドラダ2
自身の駒で一番後ろの駒しか動かせない。他の駒がすべて動かせないときはスキップとなる。最後の1駒の場合は動かせる。
ワープドラダ
・ワープを踏んでマスを戻ることもできるようになる。
別解釈プラスマイナスドラダ
・プラスマイナスマスの移動は別の駒がいるマスも数える。
超速ドラダ
・最初の1駒がゴールしたらそのプレイヤーが勝ち。
上記が私がときどきプレイする派生ドラダです。最後の超速ドラダは3歳の子供でも通常のルール+超速ドラダでプレイできましたので小さな子供がおられる家庭でお勧めです。
良いボドゲライフを。
よし
コメント